
工場の電気代を削減する9の手段|節電が急務といわれる理由も解説
※2025年6月25日更新
燃料価格の高騰に伴い電気料金が値上がりしている今、工場では電気代削減に向けた具体的な取り組みが求められています。
電気代の削減を実現するには、電力会社の変更やデマンドコントロール、専門家による電気代削減サポートなど、さまざまな手段があります。
本記事では、工場の電気代削減を実現する有効な手段について詳しく解説します。
▼おすすめの関連記事
目次[非表示]
- 1.工場で電気代削減が求められる背景
- 2.工場で電気代がかかりやすい機器・設備
- 3.工場の電気代削減を実現する有効な手段9選
- 3.1.①生産設備の見直し
- 3.2.②電力会社の変更
- 3.3.③使用電力量の可視化(エネルギーマネジメント)
- 3.4.④デマンドコントローラーの導入
- 3.5.⑤省エネ機器・設備の導入
- 3.6.⑥太陽光発電設備の導入
- 3.7.⑦蓄電池の導入
- 3.8.⑧全社的な節電の実施
- 3.9.⑨専門家に電気代削減をサポートしてもらう
- 4.まとめ
工場で電気代削減が求められる背景
2023年6月、大手電力会社7社の電気料金の値上げが実施されました。この値上げにより、大規模な設備を備えた工場では電気代削減が急務となり、2025年6月現在も対策が必要とされています。
経済産業省・資源エネルギー庁は、この度の電気代の値上げを以下のように説明しています。
ウクライナ侵略に伴う燃料価格の高騰などを背景として、電気の規制料金を改定するため、大手電力7社が、料金改定(値上げ)の認可申請を行いました。
引用元:経済産業省 資源エネルギー庁 『電気料金の改定について(2023年6月実施)』
燃料価格が高騰すると、それに比例し「燃料費等調整額」が上昇します。燃料費等調整額は電気代の内訳に含まれる金額のため、その上昇に伴い、電気代も値上がりします。このほか「再生可能エネルギー発電促進賦課金の上昇」「電気・ガス料金負担軽減支援事業の終了」なども、電気代の値上げに影響を及ぼしています。
これらの原因を踏まえると、電気代を効果的に削減するには、現状の電気使用量と電気料金を多角的に分析すると同時に、自社に最適な電気事業者を見つけられるソリューションを利用する必要があると考えられます。
また、リアルタイムのデマンド監視やピーク時電力の適切な制御も、電気代削減に重要な取り組みです。
▼おすすめの関連記事
出典:経済産業省 資源エネルギー庁 『電気料金の改定について(2023年6月実施)』
工場で電気代がかかりやすい機器・設備
電気代の計画的な削減にあたって、工場で電気代がかかりやすい機器・設備を把握しておきましょう。
項目 |
電気代がかかりやすい |
節電のポイント |
生産設備 |
|
|
照明 |
|
|
空調 |
|
|
事務機器 |
|
|
その他 |
|
|
>>【製造業(工場)向け】出費の多い項目の電気料金削減マニュアル
工場の電気代削減を実現する有効な手段9選
ここでは、工場の電気代削減で特に有効な9つの手段を詳しく紹介します。
①生産設備の見直し
消費電力が大きい生産設備の見直しは、電気代削減に有効といえます。なぜなら、工場でもっとも多く電力を消費しているのは生産設備であるためです。
経済産業省 資源エネルギー庁が公表している『夏季の省エネ 節電メニュー』によると、製造業の電力消費の内訳は以下のとおりです。
▼製造業の電力消費の内訳
画像引用元:経済産業省 資源エネルギー庁『夏季の省エネ 節電メニュー』
生産設備が占める割合がもっとも多く、全体の80%以上を占めています。そのため、電気代を削減するなら生産工程を見直したり、省エネ性能を備えた生産設備に買い替えたりするのが効果的と考えられます。
例えば、使用していない設備の電源を切ったり、設備の稼働時間を制限したりすることで、無駄な電力消費を防ぐことが可能です。
また、コンプレッサーのエアー漏れ対策を行えば、20%〜30%ほどの節電につながるといわれています。さらに、ポンプやボイラー、温水タンクに保温・断熱カバーをつけるのも節電に効果的です。
このように生産設備の見直しを行い、無駄な電力消費をなくすことで、電気代の削減にアプローチしやすくなります。
出典:経済産業省 資源エネルギー庁『夏季の省エネ 節電メニュー』
②電力会社の変更
2016年4月1日から、法改正で電力小売が完全に自由化されました。当時から電力会社を変更していない場合、電気代が高い会社を利用し続けている可能性があります。
また、2023年6月に大手電力会社7社の電気料金が値上げされたため、現時点で電気代の安い電力会社を選定することが大事です。
電力会社を切り替える際は、現在契約している電力会社よりも単価が安いプランがあるか、電気を使用する時間帯に応じて単価がお得になるプランを提供しているかなどに注目してみてください。
環境問題への取り組みを強化したい工場では、再生可能エネルギーでの発電に対応した電力会社への切り替えも視野に入れましょう。
③使用電力量の可視化(エネルギーマネジメント)
使用電力量を可視化できるシステムを導入し、分析結果に基づいた計画的なエネルギー消費を行うエネルギーマネジメントも電気代削減に有効な手段です。
工場向けのエネルギーマネジメントの一例として、FEMS(Factory Energy Management System:工場エネルギーマネジメントシステム)があります。FEMSは、受配電設備を主としたエネルギー管理を行うことで、特に使用電力量が多い機器・設備を容易に特定できます。
無駄なエネルギー消費がないか細かくチェックできるため、機器・設備の最適な運用計画を立てることが可能です。
④デマンドコントローラーの導入
デマンドコントローラーとは、工場が独自に設定したデマンド値を超えそうな場合、アラート通知または特定の設備・機器の制御を自動的に行う装置のことです。
ピーク時に優先順位に沿って設備・機器を計画的に制御できるため、最大需要電力を抑制し、電気代削減につなげられます。
また、過去の使用電力量のデータを比較した分析により、PDCAを回しながら省エネ対策を講じることができます。
▼おすすめの関連記事
⑤省エネ機器・設備の導入
既存の空調設備や照明機器が古い規格の場合、省エネ機器・設備への交換で電気代を削減できます。例えば、高効率モーターやLED照明への交換で電力消費を抑えられる可能性があります。
また、暖房・冷房で多くの電力を消費している場合、断熱材や断熱ロールアップドアの導入でエネルギー消費を最適化することも可能です。
ただし、交換する機器・設備の数によっては大きな導入コストが発生します。
⑥太陽光発電設備の導入
自家消費型の太陽光発電を導入することで、電力会社から電気を購入する量を減らすことができます。例えば、太陽光発電で蓄電した電気をピーク時に使用する、消費電力の大きい機器への給電を太陽光発電で補うなどの対策が効果的です。
多くの地域では、太陽光発電の導入に対して税制優遇措置が設けられているため、導入コストを抑えることもできます。再生可能エネルギーの太陽光発電は、CO2や温室効果ガスの排出削減にも貢献するため、環境へ配慮した生産を目指す工場におすすめです。
⑦蓄電池の導入
工場に蓄電池を導入した場合、夜間や早朝に蓄電し、もっとも電気を使う日中の時間帯に放電できるようになります。契約電力の消費量を抑えることができるため、電気代の削減につながります。
また、蓄電池は大きな停電が起きた際の非常用電源にもなることから、ライフラインとしても役立ちます。日本は特に地震や台風などの自然災害が多いため、万が一のときの備えとして導入しておくのもおすすめです。
▼おすすめの関連記事
⑧全社的な節電の実施
会社全体で、一般的に知られている節電方法に取り組むのもおすすめです。
- 照明をLEDに変更する
- こまめに消灯する
- 照度を調整する
- 空調の設定温度を見直す
- 空調のフィルターをこまめに掃除する など
例えば、LEDは蛍光灯や白熱灯に比べて、消費電力を50%~80%ほど削減できるうえに寿命が40倍と長いのが特徴です。電気代を最小限に抑えながら長く使うことができるため、電気代を削減するなら積極的に活用したほうがよいといえます。
空調の設定温度を見直すことで、電気代を削減することも可能です。
冷房運転の場合は1℃上げる、暖房運転の場合は1℃下げることで、温度の変更前と比較して10%ほどの節電効果があるといわれています。そのため、従業員にとって快適な環境をキープしつつも、設定温度をこまめに見直してみることをおすすめします。
⑨専門家に電気代削減をサポートしてもらう
電気代削減を専門とする事業者では、現状の電気使用量の分析や、効率的な電気代削減方法のアドバイスなどを提供しています。
専任コンサルタントが複数の電力会社を比較したうえで、電気料金の最適価格を算出するため、電力会社の切り換えに失敗するリスクが激減します。
サービス事業者によっては、デマンド監視や省エネ対策の提案、月次レポートにも対応しており、持続的に電気代を抑えていきたい工場におすすめです。
『エネクラウド』では、電気の使用状況を見える化する『電気管理クラウド』と、最適な電気料金プランの選定から契約までを総合的にサポートする『電気削減クラウド』を通して、電気代の削減を支援しています。
「現在の電気料金が適正かどうか知りたい」「コスト削減・省エネに取り組みたいが予算も人手もない」といった悩みを解決しながら電気料金の最適化を叶えられるため、この機会にぜひお問い合わせください。
まとめ
この記事では、工場の電気代について以下の内容で解説しました。
- 工場で電気代削減が求められる背景
- 工場で電気代がかかりやすい機器・設備
- 工場の電気代削減を実現する有効な手段9選
燃料価格の高騰に伴う大手電力会社の値上げにより、工場では電力会社の見直しや省エネ対策が求められます。
電気代を継続的に抑えていきたい場合には、エネルギーマネジメントやデマンドコントロール、専門家のアドバイスが必要になってきます。
あらゆる地域・業種・業態の電気料金明細をビッグデータとして保有する『エネクラウド』では、電力会社との最適価格での契約や、デマンドコントロールによる電気代削減をサポートするクラウドサービスを提供しています。
工場の電気代削減に関する専門的な知見と実績を活かし、電気代削減を伴走支援する『エネクラウド』のサービスに興味のある方は、導入メリットがすぐ分かる無料の資料をダウンロード、または無料相談を利用してみてはいかがでしょうか?
『エネクラウド株式会社』は、70社以上の電力会社から最適な電気料金プランの提案をお届けするとともに、契約後の電力使用状況も一括管理します。クラウドシリーズサービスを通して、コスト削減からCO2削減まで、未来を見据えたエネルギー運用を実現します。どうぞお気軽にお問い合わせください。