電球のイラスト画像

高圧と低圧の電気料金の違いとそれぞれの役割とは?

電気は私たちの生活にとって欠かせない存在であり、大きく分けて「高圧」と「低圧」に分類されます。

これらの区分は何を示し、どのように使い分けされているのでしょうか。

本記事では、その疑問に対する答えを提供し、高圧電力と低圧電力の区別を理解するための指針を提供します。


目次[非表示]

  1. 1.高圧電力とは?
  2. 2.低圧電力とは?
  3. 3.高圧電力と低圧電力の違い
    1. 3.1.送電距離
    2. 3.2.取扱いの難易度
    3. 3.3.運用コスト
    4. 3.4.料金形態
  4. 4.高圧電力と低圧電力の見分け方
    1. 4.1.使用電力量
    2. 4.2.電気設備
    3. 4.3.供給契約
    4. 4.4.電力会社への確認
  5. 5.どちらも電気料金の削減はできるのか
    1. 5.1.電気削減クラウドを利用し料金が下がるか知りたい方はこちら
  6. 6.まとめ


高圧電力とは?

高圧電力は、契約区分が50kW以上、電圧が直流で750V超~7,000V以下、交流では600V超~7,000V以下と定義されています。

中小ビルや中小規模工場で使用されます。

高圧電力よりも大きく契約区分が2,000kW以上、電圧が直流・交流ともに7,000V超の電力は、特別高圧と定義されています。

大規模工場やデパート、オフィスビルで使用されます。



低圧電力とは?

低圧電力は、契約区分が50kW未満、電圧が直流で750V以下、交流で600V以下と定義されています。

家庭や商店で使用されます。



高圧電力と低圧電力の違い

電圧の大きさと使用される場所以外にも、高圧電力と低圧電力の違いはいくつかあります。


送電距離

1点目が、送電距離の違いです。

高圧電力は電圧が高い分、電力損失が少ないため長距離送電に適しています。

なぜなら、電流が大きいと電線の抵抗によって電力が失われる(電力損失)のですが、電圧が高いと必要な電流を抑えることができ、この電力損失を抑制できるからです。

一方、低圧電力は電圧が低いため送電距離は限られます。


取扱いの難易度

2点目が、電気の取り扱い難易度の違いです。

高圧電力は非常に強力な電流を扱うため、取り扱いの難易度が高く危険です。

一方、低圧電力は電圧が低いため比較的安全ですが、それでも無造作に触れると感電する危険があるので注意が必要です。


運用コスト

3点目が、運用コストの違いです。

高圧電力を扱うためには、高圧に耐え得る設備や適切な配線や専門的な技術を必要とし、高額な初期費用や運用コストを伴います。

一方、低圧電力は一般家庭でも扱うことができるような安全対策がされており、高圧と比較して安価な設備や配線で事足ります。


料金形態

4点目が、料金形態の違いです。

高圧電力を使用する場合、需要が大きいため基本料金は高くなりますが、低圧電力と比較して電気単価は安くなる場合が多いです。

一方、低圧電力の場合は基本料金は安いですが、電気単価は高くなる場合が多いです。


>>『電気削減クラウド』導入事例紹介



高圧電力と低圧電力の見分け方

自社が高圧電力、低圧電力どちらを使用しているかは、以下のような方法で判断できます。


使用電力量

電力使用量を確認することで、高圧電力を使用しているか低圧電力を使用しているかを見分けることができます。

一般的に、万単位のkWhを消費する企業は高圧電力を、それ以下の電力を消費する企業は低圧電力を利用している場合が多いです。


電気設備

低圧電力の場合は、電柱に設置されているトランス(電力会社設備:柱上変圧器)で100Vと200Vに変圧された電気を受電する仕組みです。

高圧電力の場合は、6,000Vで供給される高圧電力をキュービクル(高圧受変電設備)で受電し、キュービクル内で100Vと200Vに変圧して使用する仕組みとなっているため施設内に必ず変圧器が設置されているのが特徴です。


供給契約

電気料金明細を見ることで、供給契約を確認することも一つの方法です。

電力会社との契約内容を見て、供給される電力の圧力を確認しましょう。


電力会社への確認

最終的には、直接電力会社に確認をするのが確実です。

使用電力量や電気設備、供給契約を確認しても分からない場合は、電力会社に問い合わせることをおすすめします。



どちらも電気料金の削減はできるのか

高圧電力、低圧電力ともに電気料金の削減に取り組むことは可能です。

いくつか方法はありますが、最も効果的なのは電力会社の切り替えです。

大手電力は、発電から電力供給までを担っているためインフラ整備への資金投入が必須ですが、新電力は、他社から電力を購入して供給しているケースが多く、インフラ整備への資金投入が不要なことから、その分安く電気を供給できるという背景があります。

以下は、実際に当社の電気削減クラウドをご利用いただき、電力会社を切り替えたお客さまの実績です。

業種問わず多くのお客様が電力会社の切り替えることで、電気料金の削減を実現しています。


業種

切替前料金(月額)

切替後削減額(月額)

切替後削減額(月額)

削減率

製造業(金属製品)

¥424,595

¥281,430

¥143,165

33.70%

製造業(非鉄金属製品)

¥27,276,347

¥18,925,441

¥8,350,906

30.60%

製造業(プラスチック製品)

¥8,760,301

¥5,525,103

¥3,235,198

36.90%

製造業(電子部品)

¥612,510

¥515,938

¥96,572

15.80%

製造業(印刷)

¥6,141,034

¥4,980,867

¥1,160,167

18.90%

卸売業(玩具)

¥949,127

¥826,469

¥122,658

12.90%

鉱業

¥2,483,942

¥2,045,215

¥438,727

17.70%

介護施設

¥23,108,110

¥18,184,441

¥4,923,669

21.30%

病院

¥1,521,040

¥1,250,795

¥270,245

17.80%

不動産業

¥984,808

¥892,483

¥92,325

9.40%


電気削減クラウドを利用し料金が下がるか知りたい方はこちら

お申し込みいただいた方には、当社のデータベースをもとに、現在の電気料金が高いか安いかを解析した分析表をお渡ししております。

無料でお申し込みいただけますので、お気軽にお問い合わせください。

  電気料金削減診断|エネクラウド株式会社 無料でクラウドシリーズ(電気削減クラウド・電気管理クラウド)を利用した場合の削減見込みをご案内します。 エネクラウド株式会社

(分析表イメージ)



まとめ

高圧電力と低圧電力は、それぞれ異なる使用シーンや需要に適応するために存在します。

大規模な施設や大量消費が予想されるシチュエーションでは高圧電力、日常的な生活空間や小規模な事業所では低圧電力が使われます。

また、送電距離や取扱いの難易度、運用コストや料金形態にも違いがあります。

しかしながら高圧電力と低圧電力どちらを利用していても、電力会社の切り替えによって電気料金が削減できる可能性がありますので、電気料金の高騰にお悩みの方は電力会社の変更を検討してみましょう。


▼お問い合わせはこちらから

  お問い合わせ|エネクラウド株式会社 エネクラウドのクラウドシリーズ(電気削減クラウド・電気管理クラウド)に関するお問い合わせは当ページより承ります。 エネクラウド株式会社


マーケティング部 部長 橋詰 慎一郎 
マーケティング部 部長 橋詰 慎一郎 
マーケティング組織の立ち上げから戦略立案・施策実行まで全ての領域を担当。BtoC、BtoBを問わず複数の業界でマーケティングに携わること20年。電気・電力の業界におけるマーケティングの推進をすべく2021年にエネクラウドに入社。

おすすめ資料

クラウドシリーズサービス紹介

「電気削減クラウド」導入事例紹介

人気記事ランキング

タグ一覧