
【2025年版】企業におすすめの新電力13社を徹底比較|自社に合う新電力に切り替えて電気代削減へ
※2025年6月25日更新
電力コストの削減は多くの企業にとって重要な課題です。
新電力の切り替えは課題を解決するための選択肢の一つですが、どの会社を選べばよいか迷っているという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、新電力を選ぶメリットや選ぶ際のポイントについて解説し、企業向けにおすすめな新電力13社を紹介します。
▼おすすめの関連記事
目次[非表示]
- 1.新電力とは
- 2.新電力会社を活用するメリット・デメリット
- 2.1.メリット
- 2.1.1.電力コストを削減できる
- 2.1.2.多様な料金プランがある
- 2.1.3.付加価値を得られる
- 2.2.デメリット
- 2.2.1.経営基盤が不安定な会社がある
- 2.2.2.支払い方法が限られていることがある
- 3.新電力会社を選ぶ前に要チェック!電気代の変動状況
- 4.新電力会社を選ぶ際のポイント
- 4.1.電気料金プランの比較
- 4.2.地域別の供給エリアの確認
- 4.3.付帯サービスやポイント還元の有無
- 5.企業向けのおすすめ新電力会社13選
- 5.1.①エネット
- 5.2.②ENEOS
- 5.3.③丸紅新電力
- 5.4.④CDエナジーダイレクト
- 5.5.⑤出光興産
- 5.6.⑥ソフトバンクでんきforBiz
- 5.7.⑦関電エネルギーソリューション
- 5.8.⑧九電みらいエナジー
- 5.9.⑨東京ガスの電気
- 5.10.⑩Looopでんき
- 5.11.⑪ハルエネでんき
- 5.12.⑫リミックスでんき
- 5.13.⑬エコログ
- 6.自社に最適な新電力を選ぶなら『電気削減クラウド』におまかせ
- 7.まとめ
新電力とは
新電力とは、2016年の電力小売全面自由化により参入が認められた、大手電力会社以外の電力会社のことです。登録事業者数は2021年末ごろから横ばいで推移しており、2025年1月末時点で747社となっています。
これらの会社は、既存の送電網を利用して電力を供給し、多様な料金プランや付加価値サービスを提供しています。
新電力会社の多くは、電力市場や発電会社から電気を購入し、大手電力会社の送配電網を借りて一般家庭や企業に電気を届けています。
この仕組みにより、消費者は自由に電力会社を選択できるようになりました。新電力の参入により、電力市場に競争が生まれ、サービスの多様化や料金の低下が期待されています。
新電力会社を活用するメリット・デメリット
新電力会社を活用することには、メリットとデメリットがあります。
メリット
新電力会社を活用することで、企業はさまざまなメリットを得られる可能性があります。
電力コストを削減できる
新電力会社は大手電力会社よりも安い料金プランを提供していることが多い傾向にあります。これは、電力の供給に大きな経費がかからないという新電力会社の強みに由来しています。
大手電力会社に比べて設備投資にかかる費用や人件費を削減できることから、安価な料金プランを提供できるという仕組みです。こうした背景から、新電力会社を活用した場合、企業の電気代削減につながると考えられます。
多様な料金プランがある
多くの新電力会社では、さまざまな料金プランを揃えています。
例えば、深夜帯の電気代が安くなるプランや、電気使用量が多いほどお得になるプランなどがあり、企業のニーズに合わせた多様なプランから選択することが可能です。そのため、新電力会社を活用することで効率よく電気代を削減できます。
付加価値を得られる
新電力会社のなかには「再生可能エネルギーを活用した電力を選択できる」といった付加価値を設定しているところもあります。
そうした新電力会社を利用すれば、環境問題と向き合っている法人とアピールでき、世間の自社に対するイメージの向上につながりやすくなります。
デメリット
新電力会社を活用することにはデメリットもあります。
経営基盤が不安定な会社がある
新規参入企業のなかには経営基盤が不安定な会社もあります。
契約を結んで間もないうちに事業から撤退、または倒産する可能性もゼロではないため、新電力会社の安定性を考慮する必要があります。
支払い方法が限られていることがある
新電力会社に限ったことではありませんが、電力会社の決済方法は一般的に「クレジットカード」または「口座振替」です。
なかには、どちらか一方しか対応していない電力会社もあります。法人のクレジットカードがない場合、契約できる電力会社が限定されてしまうため、その点はデメリットになり得るといえます。
新電力会社を選ぶ前に要チェック!電気代の変動状況
電気代の変動状況は、新電力会社を選ぶにあたって押さえておいたほうがよい情報のひとつです。電気代に影響を及ぼす出来事とその動向を知ることで、自社にとって望ましい新電力会社を選びやすくなります。
そもそも電気代は「基本料金+(電力量料金 ± 燃料費等調整額)+再生可能エネルギー発電促進賦課金」の計算式で算出されます。このうち、主に情勢によって変動するのは「燃料費等調整額」「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の2つです。
燃料費等調整額が変動する要因はさまざまですが、主に世界情勢や為替が挙げられます。世界情勢でいえば、2022年2月に始まったロシア・ウクライナ戦争により、日本を含む世界全体で燃料価格が高騰しました。為替に関しても、同年から円安が続いています。これらの影響から2025年6月現在、燃料価格は高騰傾向にあり、それに伴って電気代を左右する燃料費等調整額も上昇しているのが現状です。
再生可能エネルギー発電促進賦課金(以下 再エネ賦課金)に関しては、毎年改定されるものの、右肩上がりで推移しています。そのため、電気代もその分値上がりしており、今後しばらくは上昇が続くと予想されています。
こうした背景から、電気代は高騰傾向にあるのが現状です。電気代に影響を与える上述したような出来事を消費者がコントロールすることはできないため、企業はコスト削減のため、より安価な新電力への切り替えを検討する必要があります。
新電力会社を選ぶ際のポイント
新電力会社を選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。ここでは、新電力会社を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
電気料金プランの比較
電気料金プランを比較する際は、基本料金と従量料金の構成を詳細に確認することが重要です。
自社の電力使用パターンに適したプランを選択することで、より効果的なコスト削減が可能になります。
また、季節や時間帯による料金変動にも注意が必要です。一部の新電力会社では、ピーク時の料金が高くなる場合があるため、自社の電力使用時間帯と照らし合わせて検討してみてください。
電気料金シミュレーションを活用し、長期的な視点で最適なプランを選択することがコスト削減の鍵となります。
地域別の供給エリアの確認
新電力会社の供給エリアは会社によって異なるため、自社の所在地で利用可能かどうかを確認することが不可欠です。
全国展開している新電力会社もありますが、特定の地域に限定してサービスを提供している会社も存在します。
複数の拠点を持つ企業の場合、各拠点で同じ新電力会社を利用できるかどうかも確認することが重要です。
地域によって電力の需給バランスや送電網の状況が異なるため、供給エリアの確認は安定した電力供給を受けるために重要なポイントです。
付帯サービスやポイント還元の有無
新電力会社によっては、電力使用量の見える化やポイント還元、環境貢献プログラムなどの付帯サービスを提供しています。
これらのサービスが自社のニーズに合致するかどうかを検討することも重要です。例えば、電力使用量の可視化サービスは、企業の省エネ活動に役立つ可能性があります。
また、ポイント還元サービスを活用することでコスト削減につながる場合もあります。付帯サービスの内容や利用条件を詳細に確認し、自社にとって価値のあるサービスを選択することが重要です。
企業向けのおすすめ新電力会社13選
企業向けの新電力会社は数多く存在します。ここでは、企業向けにおすすめの新電力会社13選を詳しく紹介します。
①エネット
『エネット』は、NTTアノードエナジー、東京ガス、大阪ガスの3社が共同出資する新電力会社です。
全国100箇所以上に独自電源を確保し、安定した電力供給を実現しています。大手企業の出資により、高い信頼性と安定性を誇るのが特徴です。
また、エネットは環境への配慮も重視しており、再生可能エネルギーの活用にも積極的に取り組んでいます。
企業のニーズに合わせた柔軟な料金プランの提供や、エネルギーマネジメントサービスなど、総合的なエネルギーソリューションを提供しているのも魅力の一つです。
▼エネットの基本情報
初期費用 |
無料 |
料金プラン |
|
対応エリア |
全国(島嶼部を除く) |
解約手数料 |
要問い合わせ |
②ENEOS
『ENEOS』は、1998年から電気事業に参入している実績のある新電力会社です。電気使用量が多いほど料金単価がお得になる料金体系を採用しており、大規模な企業に適しています。
ENEOSの強みは、長年のエネルギー事業で培った知見と、全国に広がる販売網を活かした安定供給力です。
また、再生可能エネルギーの活用にも積極的で、太陽光発電や風力発電などのクリーンエネルギーの導入を進めています。
企業の電力コスト削減と環境への配慮を両立したいという需要に応えられる新電力会社といえます。
▼ENEOSの基本情報
初期費用 |
無料 |
料金プラン |
動力プラン |
対応エリア |
※離島は除く |
解約手数料 |
にねん とく2割に加入している場合はあり |
③丸紅新電力
『丸紅新電力』は、15年以上の長期安定供給実績に基づく高い需給運用ノウハウを保有している新電力会社です。
建物の電力使用状況に応じて最適なプランを個別に提案する、顧客に寄り添ったサービスが特徴です。
丸紅グループの総合商社としての強みを活かし、多様な電源を確保しているのも大きな特徴です。
また、エネルギーマネジメントシステムの導入支援や省エネコンサルティングなど、企業の電力コスト削減を総合的にサポートするサービスも提供しています。
▼丸紅新電力の基本情報
初期費用 |
無料 |
料金プラン |
|
対応エリア |
|
解約手数料 |
要問い合わせ |
④CDエナジーダイレクト
『CDエナジーダイレクト』は、豊富な料金プランを提供する新電力会社です。
電気とガスのセット割引や電気料金に応じたポイント還元など、多様な特典が魅力です。また、再生可能エネルギーの普及にも力を入れており、環境に配慮した電力プランも用意しています。
企業の規模や業種に合わせた柔軟なプラン設計が可能で、きめ細かなサポート体制も整っているため、多くの企業から支持を得ています。
▼CDエナジーダイレクトの基本情報
初期費用 |
無料 |
料金プラン |
|
対応エリア |
|
解約手数料 |
なし |
⑤出光興産
『出光興産』は、2003年から電力事業を展開し、安定的な電力供給を実現している新電力会社です。
太陽光、風力、地熱など多様な再生可能エネルギー源を活用し、環境に配慮した電力供給を行っています。
出光興産の強みは、長年のエネルギー事業で培った技術力と、全国に広がる販売網を活かした安定供給力です。
また、エネルギーマネジメントシステムの導入支援や省エネコンサルティングなど、企業の電力コスト削減を総合的にサポートするサービスも提供しています。
▼出光興産の基本情報
初期費用 |
無料 |
料金プラン |
|
対応エリア |
※離島は除く |
解約手数料 |
プランによって異なる |
⑥ソフトバンクでんきforBiz
『ソフトバンクでんきforBiz』は、小規模事業者向けに特化した新電力サービスです。
他のソフトバンクサービスとの一括請求や再生可能エネルギー100%の電力供給オプションなどが特徴です。
通信サービスとのセット割引や、スマートフォンアプリを使った電力使用量の可視化など、ITを活用した便利なサービスも提供しています。
また、契約手続きがオンラインで完結するなど、小規模事業者の利便性を重視したサービス設計となっています。
▼ソフトバンクでんきforBizの基本情報
初期費用 |
無料 |
料金プラン |
ソフトバンクでんきforBiz |
対応エリア |
※離島は除く
|
解約手数料 |
要問い合わせ |
⑦関電エネルギーソリューション
『関電エネルギーソリューション』は、関西電力グループの新電力会社です。
エネルギー効率化のためのコンサルティングや最新の省エネ設備の導入支援など、総合的なエネルギーソリューションを提供しています。
また、再生可能エネルギーの活用にも積極的で、企業のCSR活動や環境への取り組みをサポートするサービスも充実しています。
エネルギーコストの削減だけでなく、企業価値の向上にも貢献する総合的なサービスを提供しているのが特徴です。
▼関電エネルギーソリューションの基本情報
初期費用 |
要問い合わせ |
料金プラン |
電力供給サービス |
対応エリア |
|
解約手数料 |
要問い合わせ |
⑧九電みらいエナジー
『九電みらいエナジー』は、九州電力グループの新電力会社です。
再生可能エネルギーの活用に積極的で、太陽光、風力、バイオマスなど多様な電源を組み合わせた電力供給を行っています。
また、エネルギーマネジメントシステムの導入支援や省エネコンサルティングなど、企業の電力コスト削減を総合的にサポートするサービスも提供しています。
地域に根ざしたきめ細かなサービスと、環境への配慮を両立させた電力供給が特徴です。
▼九電みらいエナジーの基本情報
初期費用 |
無料 |
料金プラン |
|
対応エリア |
要問い合わせ |
解約手数料 |
要問い合わせ |
⑨東京ガスの電気
『東京ガスの電気』は、ガスとのセット契約で割引が適用される新電力サービスです。
東京ガスグループの長年のエネルギー事業で培った技術力と、首都圏を中心とした強固な顧客基盤が強みです。
また、再生可能エネルギーの活用にも積極的で、環境に配慮した電力プランも用意しています。
ガスと電気のセット契約による割引やエネルギー使用量の可視化サービスなど、企業のコスト削減と省エネ活動を総合的にサポートしています。
▼東京ガスの電気の基本情報
初期費用 |
要問い合わせ |
料金プラン |
|
対応エリア |
※離島にお住まいの方や建物全体で一括で電気契約をしている集合住宅やビルに入居されている方は除く |
解約手数料 |
要問い合わせ |
⑩Looopでんき
『Looopでんき』は、基本料金0円が特徴の新電力会社です。30分ごとに変動する電力量料金単価を活用することで、電気代削減が可能です。
Looopでんきの革新的な料金システムは、特に電力使用量の変動が大きい企業や、季節によって電力需要が変化する業種に適しています。
また、再生可能エネルギー100%の電力プランも用意しており、環境に配慮した経営を目指す企業にも対応しています。
シンプルな料金体系と、スマートフォンアプリを活用した使いやすい管理システムも、多くの企業から支持されている理由の一つです。
▼Looopでんきの基本情報
初期費用 |
要問い合わせ |
料金プラン |
|
対応エリア |
|
解約手数料 |
なし |
⑪ハルエネでんき
『ハルエネでんき』は、法人向け低圧電力供給に特化した新電力会社です。離島を除く全国で利用可能で、事務所や店舗、飲食店など、利用状況に合ったプランを提供しています。
ハルエネでんきの強みは、きめ細かな顧客サポートと、柔軟な料金プラン設計にあります。
企業の電力使用パターンを詳細に分析し、最適なプランを提案することで、効果的なコスト削減を実現しています。
▼ハルエネでんきの基本情報
初期費用 |
要問い合わせ |
料金プラン |
|
対応エリア |
離島を除く全国 |
解約手数料 |
プランによって異なる |
⑫リミックスでんき
『リミックスでんき』は、多様な料金プランを提供する新電力会社です。
再生可能エネルギー100%のプランや、月々の電気料金を最大5%割引するプランなど、企業のニーズに合わせた選択ができます。
リミックスでんきの特徴は、ブロックチェーン技術を活用した電力取引システムを導入していることです。また、環境への配慮も重視しており、再生可能エネルギーの普及に積極的に取り組んでいます。
▼リミックスでんきの基本情報
初期費用 |
無料 |
料金プラン |
|
対応エリア |
※対象エリアでも一部除外地域あり |
解約手数料 |
プランによって異なる |
⑬エコログ
『エコログ』は、持続可能なエネルギー供給を目指す新電力会社です。
最適な料金プランの提案や充実したサポートサービスにより、企業の電力コスト削減と環境への配慮を両立しています。
AIを活用した電力需要予測システムを導入しているため、企業の電力使用パターンを詳細に分析し、最適な料金プランを提案することが可能です。
また、再生可能エネルギーの活用にも積極的で、太陽光発電や風力発電などのクリーンエネルギーの導入を進めています。
▼エコログの基本情報
初期費用 |
要問い合わせ |
料金プラン |
|
対応エリア |
※ダブル割プランは関東・中部・関西・九州エリアのみ |
解約手数料 |
要問い合わせ |
自社に最適な新電力を選ぶなら『電気削減クラウド』におまかせ
エネクラウドが提供している『電気削減クラウド』は、自社に最適な新電力会社を選ぶことができるサービスです。
▼電気削減クラウドの特徴
- 蓄積された過去のデータにもとづいたシミュレーションで最適価格を算出
- 業界最大級の70社以上の電力会社から最適な電気料金プランを提案
- 完全成果報酬型で着手金0円を実現
新電力への切り替えで効果的な電気代削減を実現したいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、おすすめの新電力会社について以下の内容で解説しました。
- 新電力を活用するメリット・デメリット
電気代の変動状況
- 新電力を選ぶ際のポイント
- 企業向けのおすすめ新電力会社13選
新電力会社の活用は、企業にとって大きなコスト削減の機会となります。
電気料金プランの比較、地域別の供給エリアの確認、付帯サービスやポイント還元の有無など、選択の際のポイントを押さえることで、より効果的な電力会社の選択が可能になります。
本記事で紹介した13社の新電力会社は、それぞれに特徴があるため、企業のニーズに応じて選択することが重要です。
エネクラウドが提供する『電気削減クラウド』は、自社に最適な新電力会社を効率的に見つけ出すことで、コスト削減を実現します。
新電力会社の適切な選択はコスト削減だけでなく、環境への貢献や企業価値の向上にもつながる可能性があるため、慎重に行うことが重要です。
電気削減クラウドの導入メリットや強みについて、詳しく解説した資料を無料公開しているため、ぜひこの機会にご覧ください。
『エネクラウド株式会社』は、70社以上の電力会社から最適な電気料金プランの提案をお届けするとともに、契約後の電力使用状況も一括管理します。クラウドシリーズサービスを通して、コスト削減からCO2削減まで、未来を見据えたエネルギー運用を実現します。どうぞお気軽にお問い合わせください。