オフィスで有効な節電対策!空調・照明・OA機器の効率的な活用方法
毎月支払うオフィスの電気代が高く感じたとき、すぐに実践できる節電対策が複数あります。
常に空調や照明で電気を使用しているオフィスでは、節電対策の実施で電気代が安くなるのはもちろんのこと、環境に配慮した経営のアピールにもつながります。
本記事では、オフィスの節電対策の必要性や、具体的な節電方法を詳しく紹介します。
目次[非表示]
- 1.オフィスで節電対策をする必要性
- 1.1.①コスト削減
- 1.2.②企業のイメージアップ
- 2.空調の節電方法
- 2.1.①温度設定に気をつける
- 2.2.②定期的にフィルター掃除をする
- 2.3.③サーキュレーターを使う
- 3.照明の節電方法
- 3.1.①こまめに照明を消す
- 3.2.②センサー照明を使う
- 3.3.③LED照明を使う
- 4.OA機器の節電方法
- 4.1.①スリープモードを使う
- 4.2.②PCモニターの明るさを調整する
- 4.3.③省エネ機器を導入する
- 5.電力使用量の見える化による節電
- 6.電力会社の切り替えによる電気代削減
- 7.まとめ
オフィスで節電対策をする必要性
オフィスでの節電対策は、電気代を削減できることはもちろんのこと、企業のイメージアップにもつながります。ここでは、節電対策の必要性について詳しく紹介します。
①コスト削減
オフィスの照明や空調、電子機器などに対して節電対策をした場合、毎月かかる電気代を抑えることができます。
電気代は毎月発生する固定費でもあるため、節電を継続することで長期的に大きなコスト削減が実現します。
常に稼働している空調などは、経費を圧迫する原因になりがちなため、節電対策が非常に有効です。
②企業のイメージアップ
企業全体での節電対策は、環境対策に取り組んでいるというアピールにつながります。昨今において、気候変動や地球温暖化などの環境問題は、世界的な課題とされています。
環境対策を広報活動を通じて積極的にアピールすれば、社会的なイメージアップにつながり、企業価値を高めることができます。
空調の節電方法
オフィスで発生する電気代において、空調が占める割合が大きい企業は沢山あります。空調の節電方法について、具体的に何をすれば良いか分かりやすく解説します。
①温度設定に気をつける
エアコンを使用する場合、外気温と設定温度の差を縮めることが消費電力の減少のポイントです。
環境省では、夏季におけるオフィスや家庭での室温を28℃目安に設定することを推奨しています。また、冬季に快適に過ごせる室温の目安は20℃です。
オフィスでの空調の設定温度が上記を上回る、または下回る場合は、適切に調整することで節電効果に期待できます。ただし、現場の従業員のパフォーマンスが低下しないように、意見を反映したうえで実施しましょう。
②定期的にフィルター掃除をする
空調のフィルターが汚れたまま使用している場合、吸気効率が悪くなり、余分なエネルギーを消費している可能性があります。
そのため、オフィスの空調は2週間に1度を目安として清掃し、空気を効率的に循環させられるようにしましょう。
空気が効率よく循環することで、設定温度を無駄に上げたり下げたりする必要がなくなり、節電しやすくなります。
③サーキュレーターを使う
サーキュレーターは、空気を効率よく循環させられる電子機器であり、エアコンの風をオフィスの空間全体に広げることが可能です。
例えば、窓やドアの近くにサーキュレーターを配置することで、外部の新鮮な空気を引き込みながら、室内の空気を循環させられます。
夏季は扇風機の代わりにもなるため、エアコンの温度を必要以上に下げる必要がなく、節電に活用できます。
照明の節電方法
仕事をするのに照明が不可欠なオフィスでは、複数の節電対策を行うことで電気代を効率よく削減できます。照明に関する具体的な節電対策を3つ紹介します。
①こまめに照明を消す
照明の使用時間を減らして電気代を削減するために、使用していない照明はこまめに消すようにしましょう。
従業員個々の節電意識から改善する必要があるため、社内ルールの見直しも検討します。例えば、照明を使用できる時間帯や、人数に応じて消灯ルールを設けることが効果的です。
②センサー照明を使う
必要な時にだけ照明を点ける必要がある場所では、人感センサー付きの照明機器の設置が節電に役立ちます。
例えば、トイレや廊下などに動作センサー付きの照明を設置すれば、電気の消費を必要最低限に抑えることができます。
センサー付きの照明は電気の消し忘れ防止にもなるため、前向きに導入を検討しましょう。
③LED照明を使う
一般的な蛍光灯を使用している場合、LED照明に交換することで消費電力を抑えられます。
LED照明は非常にエネルギー効率が高く、蛍光灯の同じ明るさと比較した場合、はるかに少ない電力で稼働できます。
ただし、LEDは時間経過とともに照度が落ち、消費電力が上がるため、定期的な交換が必要です。
OA機器の節電方法
OA機器とは、オフィスオートメーション機器のことで、オフィスの業務プロセスを自動化するための機器です。OA機器がどのように節電に役立つのか紹介します。
①スリープモードを使う
スリープモード(スタンバイモード)は、電気機器の電源を落とさず、動作だけを最小限に抑える機能のことです。
例えば、デバイスを操作をしていないときにハードディスクドライブが自動的に停止し、画面表示が消え、CPUなどの主要なコンポーネントが低電力モードに移行します。
一定時間操作がない場合に、自動的にスリープモードに移行するよう設定すれば、手間をかけることなく節電できます。
②PCモニターの明るさを調整する
多くのパソコンを稼働させているオフィスでは、モニターの明るさを調整するだけで節電効果に期待できます。
例えば、モニターの輝度を下げることでバックライトの発光量が減少し、消費電力が低減します。
照明をつけている時間帯のみ明るさを半分以下に設定するなどのルールを決めて、節電対策を行いましょう。
③省エネ機器を導入する
オフィスのOA機器には、作業をするうえで電源を落とせないものもあります。
そのような場合、最初から省エネ機能が搭載されている機器を導入することで自然と節電につながります。また、太陽発電システムを導入し、電気ではなく太陽光で設備や機器を稼働することも節電対策の一つです。
ただし、太陽光発電システムは高額な導入費用が必要となります。また、一般的な電気供給に比べてエネルギーの供給が安定しないことを考慮しなければなりません。
電力使用量の見える化による節電
オフィスで節電対策を始める際、設備や機器ごとに電気使用量を見える化することで、省エネ活動をより効率的なものにできます。
『エネクラウド』が提供する電気管理クラウドなら、高圧・特別高圧の電気状況を設備ごとにリアルタイムで見える化することが可能です。
専任コンサルタントによる、データ分析に基づいた省エネ対策のアドバイスやサポートも受けられますので、まずはお悩みをお気軽にご相談ください。
電力会社の切り替えによる電気代削減
電力会社を切り替えることで、大幅な電気代削減につながるケースもあります。
あらゆる地域・業種・業態において、約9万件以上の電気料金明細をビッグデータとして保有する『エネクラウド』なら、電気料金の最適価格を算出することが可能です。
電気料金明細の分析や、複数の小売電気事業者の比較検討ができる独自の入札システムにより、根拠に基づいた電気代削減が実現します。
現在の電力会社の電気料金が適正なものか判断したい場合でも、お気軽に『エネクラウド』にご相談ください。
まとめ
この記事では、オフィスの節電対策について以下の内容で解説しました。
- オフィスで節電対策をする必要性
- 空調、照明、OA機器での節電方法
- 電気使用量の見える化や電力会社切り替えによる電気代削減
オフィスでは、空調や照明などの大型の設備をはじめ、その他の設備や電子機器などに多くの電気を使用しています。
空調であれば温度調整、照明であれば使用時間の制限、OA機器であれば自動的な消費電力の調整など、さまざまな節電対策から自社に適したものを選びましょう。
電力会社を見直して電気代を削減したい場合は、電気料金明細書の圧倒的なビックデータを保有し、新たな電力会社との契約締結まで伴走サポートする『エネクラウド』にお任せください。
現在のオフィスの電気使用量を見える化するソリューションも提供していますので、「プロのアドバイスで電気代を安くしたい」という方はお気軽にお問い合わせください。