省エネに関して考えている男性の後ろ姿

エネルギーマネジメントシステム(EMS)とは?導入すれば省エネできる?

近年、エネルギーマネジメントシステム(EMS)という言葉を、耳にすることが増えてきているのではないでしょうか。

本記事では、エネルギーの見える化や最適化、効率化を実現するエネルギーマネジメントシステム(EMS)について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.エネルギーマネジメントシステム(EMS)とは
  2. 2.導入によって期待できること
  3. 3.まとめ
  4. 4.電気管理クラウドからはじめてみませんか


▼おすすめの関連記事

企業における省エネとは?施策を成功させるための重要ステップを徹底解説


エネルギーマネジメントシステム(EMS)とは

エネルギーマネジメントシステム(EMS)とは、エネルギーの使用を最適化するために使用する一連のプロセス、手順、ツールのことです。

EMSは、エネルギーを管理し、効率的に使用することで、省エネに貢献することを目的としています。

導入により、エネルギー使用量を減らし、環境への影響を削減し、コストを節約することができます。

またエネルギーの使用に関する情報を収集し、分析することにより、エネルギー使用のパターンを理解することができます。

この情報をもとに、エネルギー使用の問題点を特定し、改善策を立案することができます。

改善策には、エネルギーの使用量を減らすためのプロセスや設備の改善、従業員のエネルギー使用に関する意識向上活動などが含まれます。


>>クラウドシリーズのご紹介



導入によって期待できること

導入により、省エネにつながるメリットは多岐にわたります。

まず、エネルギーの使用量が減少することにより、電気代やガス代などのコストを削減することができます。

また、省エネによりCO2排出量が削減され、環境への負荷を軽減することができます。

これにより、企業の社会的責任(CSR)や環境保護に対する取り組みが向上することが期待できます。

さらに、従業員のエネルギー使用に関する意識が高まります。

従業員がエネルギー使用についてより意識的になることで、省エネにつながる行動が促進されることが期待できます。

このように、EMSは省エネに貢献するだけでなく、従業員の意識向上も期待できます。



まとめ

しかし、導入するためには、多くの場合専門知識やコストが必要となります。

また、導入だけでは省エネ効果を得ることができない場合もあります。

EMSを成功させるためには、目標や戦略に合わせてEMSを設計し、従業員の協力や教育、監視と評価などを行うことが必要です。

また、定期的な監査や改善策の実施なども重要です。



電気管理クラウドからはじめてみませんか

当社が提供する「電気管理クラウド」は、独自のIoTデバイスで電気使用量の見える化が可能です。

また電気の見える化システムの提供だけでなく、専任コンサルタントが電力使用量を分析し改善提案を行うので、安心してお取組みいただけます。

さらに初期費用0円でスタートでき、機器代金の分割払いも可能なため、効果を見ながらの段階的な導入範囲の拡大にも対応しています。

ご興味があれば、ページ上部のフォームまたはお電話にて、お気軽にお問合せください。


営業本部部長 樟山 雄二郎
営業本部部長 樟山 雄二郎
大手保険代理店にて、BtoC領域における新規営業および事業マネジメントを経験。 その後、関連企業の常務取締役を経て、2021年6月に当社の取締役に就任。現在は、「クラウドシリーズ」(電気削減クラウド・電気管理クラウド)の責任者として、企業のエネルギー最適化を支援するサービス開発・運営を統括。

おすすめ資料

クラウドシリーズサービス紹介

「電気管理クラウド」提案事例紹介

人気記事ランキング

タグ一覧