catch-img

生産能力を変えずに工場の電気料金を削減する方法

工場は多くの生産設備を使用しており、大量の電気を使用しています。

電気料金が高騰している現在、多くの経営者は、より効率的かつコストを節約できる方法を模索しているのではないでしょうか。

この記事では、工場において生産能力を変えずに、電気料金を削減する方法をご紹介します。

これらの方法を実践することで、工場のコスト削減に貢献することができるかもしれません。


目次[非表示]

  1. 1.省エネ設備導入
    1. 1.1.生産設備を更新することへの課題・懸念
    2. 1.2.生産ラインに関連しない場所への設備導入がおすすめ
    3. 1.3.省エネ効果を発揮するさまざまな設備の導入
  2. 2.電気使用量の平準化
    1. 2.1.電気料金(基本料金)の仕組み
    2. 2.2.まずは電気使用量の把握が必要
  3. 3.まとめ


省エネ設備導入

生産設備を更新することへの課題・懸念

工場での電気使用量の大部分は、生産設備です。

生産設備を最新の設備に更新することでエネルギー効率が改善され、電気料金を削減できることは明らかですが、多くのコストがかかるため、現実的には困難な場合があります。

また生産設備そのものを節電対策に取り入れることは確かにできますが、生産能力が大幅に低下することがあるため、十分に検討する必要があります。


生産ラインに関連しない場所への設備導入がおすすめ

上記の問題点を解決するために、生産ラインに直接関連のない場所に省エネ設備を導入することを推奨します。

これにより、生産能力への影響を最小限に抑えることができ、電気料金の削減も実現できます。


省エネ効果を発揮するさまざまな設備の導入

例えばLEDの導入により、明るさを保ちながら、白熱電球と比較して電気料金を8分の1程度に抑えることができます。

また、LEDのほうが寿命が20倍も長いため、非常に効果的です。

LED以外にも、省エネ設備はさまざまなものがあります。

ライト・ドアスイッチ・電力制御装置なども効果的な設備であるため、工場内に導入することでより省エネ効果を発揮することができます。


>>『電気管理クラウド』提案事例紹介


電気使用量の平準化

工場によっては、時間帯や時期などによって電気使用量の差が大きく、わずかな工夫で電気料金(基本料金)を削減できる場合があります。

電気料金(基本料金)の仕組み

電気料金の基本料金は、過去1年間の最大デマンドを基準にして決まる仕組みです。

最大デマンドとは、過去1年間を30分ごとに区切り、その中で最も電気使用量が多かった部分を指します。

特定の時間帯に電力消費が偏っている場合、最大デマンドが高くなり、電気料金が上昇することにつながります。

そのため設備の稼働時間の調整等を行い、電気使用量を平準化することで、最大デマンドを低減させることができます。


まずは電気使用量の把握が必要

電気使用量を平準化するためには、細かく電気使用量の状況を把握する必要があります。

電気使用量の実績を記録し、時間帯ごとに比較することで、最適な稼働時間を導き出し、最大デマンドを下げることにつながります。

そこで、当社の提供する「電気管理クラウド」の活用がおすすめです。

電気管理クラウド」は、独自のIoTデバイスを設置することで、電気使用量を見える化します。

最大デマンドが上がりそうなときには、リアルタイムで通知する機能を搭載しています。

また専任のコンサルタントが、定期的に改善提案も行うので、継続的な取り組みが可能です。



まとめ

工場では生産量を落とさずに節電をしなければいけないため、他の業種と比較して節電が難しい側面がありますが、省エネ設備の導入や電気使用量の平準化は有効な策として考えられます。

まずは自社で取り組み可能かどうかを検討してみましょう。

自社内での取り組みに限界を感じている、または社内にリソースがない場合は、ぜひ「電気管理クラウド」のご利用をご検討ください。


マーケティング部 部長 橋詰 慎一郎 
マーケティング部 部長 橋詰 慎一郎 
マーケティング組織の立ち上げから戦略立案・施策実行まで全ての領域を担当。BtoC、BtoBを問わず複数の業界でマーケティングに携わること20年。電気・電力の業界におけるマーケティングの推進をすべく2021年にエネクラウドに入社。

おすすめ資料

クラウドシリーズサービス資料

「電気管理クラウド」提案事例紹介

人気記事ランキング

タグ一覧