
エネルギーコストとは?法人で効果的に削減する方法と活動を浸透させるポイント
エネルギーは生活や事業において欠かせないものであり、当たり前のようにコストがかかります。
エネルギーコスト削減の取り組みを戦略的に行っているという企業も多く見られますが、効果を実感できていない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エネルギーコストの効果的な削減方法と活動を浸透させるポイントについて詳しく解説します。
目次[非表示]
- 1.エネルギーコストとは
- 2.エネルギーコストの分類
- 3.エネルギーコスト以外の主要なコスト
- 3.1.オフィスコスト
- 3.2.オペレーションコスト
- 4.エネルギーコスト削減で得られるメリット
- 4.1.利益率と競争力の向上
- 4.2.環境保護への貢献で企業のイメージアップ
- 5.エネルギーコストの削減方法
- 5.1.①設備導入でエネルギー効率の向上
- 5.2.②再生可能エネルギーの活用
- 5.3.③エネルギーマネジメントシステムの導入
- 5.4.④エネルギー供給契約の見直し
- 5.5.⑤継続的なデータ分析と改善策の実施
- 5.6.⑥エネルギーコスト削減の専門家の知見の活用
- 6.エネルギーコスト削減の活動を定着させるポイント
- 6.1.目的の明確化と社内共有
- 6.2.管理監督者の積極的な参加
- 7.エネルギーコストの削減で企業の利益率を向上するならクラウドシリーズ
- 8.まとめ
▼おすすめの関連記事
エネルギーコストとは
エネルギーコストとは、企業で使用される電気代やガス代、水道代などのインフラ周りにかかるコストのことです。
エネルギーコストは必ず発生する費用であり、従業員が多いほど大きくなりやすいです。
エネルギーコストは、エネルギーの使用量を可視化するツールやエネルギーコンサルタントサービスの導入、照明や空調などの設備使用時の工夫などでコストを抑える必要があります。
コスト削減には企業全体として、日頃から取り組む必要があります。
エネルギーコストの分類
エネルギーコストは、エネルギーの調達や使用、管理、環境など、多岐にわたります。
エネルギーコストの分類については以下の通りです。
エネルギーコストの分類
|
補足 |
調達コスト |
電力会社から電力を購入したり、燃料を調達したりなどの、入手にかかる費用。 |
使用コスト |
電力やガソリンなどの消費による実際に使用したエネルギーにかかる費用。 |
管理コスト |
EMSや照明の入れ替えなどのエネルギーの管理にかかる費用。 |
環境コスト |
太陽光発電や風力タービンの活用などの、環境保護に係る施策にかかる費用。 |
効果的なエネルギーコストの削減を行うためには、エネルギーコストの分類と内容について理解しておくことが必要です。
エネルギーコスト以外の主要なコスト
企業のコストには、エネルギーコスト以外にも業務上かかるコストや、従業員に給料を支払うコストがあります。
ここでは、エネルギーコスト以外の主要なコストを紹介します。
オフィスコスト
オフィスコストとは、賃貸料や備品代、通信費などの業務上で必要なコストのことです。
備品の場合は、無駄に使用している可能性があるため、従業員一人ひとりが日頃から節約の意識を持って備品の無駄遣いを減らす必要があります。
また、企業としても紙ベースの書類のペーパーレス化や、仕入れ値の見直しを行うことでオフィスコストの削減につながります。
オペレーションコスト
オペレーションコストとは、人件費や物流費などの企業の運営には欠かせないコストです。
人件費には、残業代や交通費などがあり、従業員が多い企業はコストの割合が高い場合も見られます。
物流費は商品の移動における費用全般のことで、業務上必ず発生します。
オペレーションコストは、企業の運営に必要な項目であるため、基本的に削減が難しいです。
残業代や交通費を抑えるために、業務の工程の無駄を省いたり、リモートワークを取り入れたりなど、業務改善の方法を検討することが重要です。
エネルギーコスト削減で得られるメリット
エネルギーコストの削減は、企業の利益の向上やイメージアップにつながります。
ここでは、エネルギーコスト削減で得られるメリットについて詳しく解説します。
利益率と競争力の向上
エネルギーコストの削減によって、企業の利益率が向上でき、競合他社よりも有利な運営が可能です。
たとえば、省エネ対策への取り組みでコスト削減ができれば、新たな事業投資や展開が可能になり、生産性とサービスの向上につながります。
さらに、省エネ対策による企業の成長を従業員に実感してもらえれば、従業員のモチベーションが高まり、企業全体の活性化にも期待できます。
環境保護への貢献で企業のイメージアップ
エネルギーコストの削減を実現できれば、エネルギー使用による温室効果ガスの排出量を減らし、環境保護への貢献ができます。
昨今では、環境問題への取り組みが企業の評価基準のひとつとして見られる動きもあるため、企業のイメージアップのためのエネルギーコスト削減の取り組みが必要不可欠です。
さらに、投資家からの評価の向上によって、資本の拡大にも期待できます。
エネルギーコストの削減方法
エネルギーコストの削減方法には、さまざまな手段があります。
ここでは、エネルギーコストの削減方法について紹介します。
①設備導入でエネルギー効率の向上
LED照明や省エネルギー機器などの導入でエネルギー効率の向上を図ります。
設備の導入には初期費用がかかりますが、長期的に見ればコスト削減につながります。
導入した設備はメンテナンスを定期的に行い、エネルギーの効率化を最大限に発揮することが重要です。
②再生可能エネルギーの活用
太陽光発電や風力タービンなどを利用した再生可能エネルギーの活用で、購入する電力量を抑えられます。
再生可能エネルギーの利用は、SDGsの目標のひとつとして掲げられており、環境保護やエネルギー自給率の問題にも貢献可能です。
企業のコストを抑えるだけでなく、環境への配慮も行えることから、再生可能エネルギーの利用が推進されています。
③エネルギーマネジメントシステムの導入
EMS(エネルギーマネジメントシステム)の導入でエネルギー使用量を見える化できます。
部署や設備ごとの稼働状況を把握することによって、非効率的な場所の特定ができるため、効果的な改善施策の立案につながります。
EMSの使用には専門的な知識が必要なため、EMSの運用ができる人材を補充するか、外部サービスの利用が必要です。
④エネルギー供給契約の見直し
電力やガスなどのエネルギー供給契約の見直しで、最適なエネルギーの提供先を選択できます。
電力は、電力自由化によって電力会社の選択の幅が広がっています。
また、ガス会社にはプロパンガスや都市ガスがあるため、自社にとって最も適切な契約を選択することでエネルギーコストの削減が可能です。
⑤継続的なデータ分析と改善策の実施
エネルギーの使用状況の分析で、把握した課題に対する対策を検討し、適切な施策を実行する必要があります。
たとえば、電力使用量のピーク時における電気設備使用の抑制や、エネルギー効率化の設備の導入などにつなげられます。
また、実施した施策のフィードバックを繰り返し行うことで、施策の最適化が可能です。
⑥エネルギーコスト削減の専門家の知見の活用
エネルギーコンサルタントによるエネルギー効率化やコスト削減の戦略のアドバイスをもらえるサービスがあります。
エネルギーの管理には専門知識が必要なため、その人材が社内にいない場合はエネルギーコスト削減の取り組みが困難です。
エネルギーコストの削減において、何から取り組めばいいのかわからないという方は、外部サービスの利用が最適である場合もあります。
エネルギーコスト削減の活動を定着させるポイント
エネルギーコスト削減の活動は、管理監督者だけでなく従業員一人ひとりが取り組むことで、効果を最大限に発揮できます。
ここでは、エネルギーコスト削減の活動を定着させるポイントについて詳しく解説します。
目的の明確化と社内共有
エネルギーコスト削減に取り組む目的を明確化し、社内全体に共有します。
エネルギーコスト削減の取り組みは、企業の利益を向上させるのに必要であり、大きな成果が出れば従業員への還元にもつながるため、重要です。
この重要性を社内全体に共有しておけば、従業員がエネルギーコスト削減に取り組むモチベーションが生まれ、活動が定着しやすくなります。
管理監督者の積極的な参加
管理監督者自身が、エネルギーコスト削減の取り組みに積極的に参加することで、取り組みが浸透しやすくなります。
上司やマネージャーなどが実際に取り組んでいると、取り組みの重要さが従業員に伝わり、モチベーションの向上につながる。
ただ、社内に発信するだけでなく、企業一丸となってエネルギーコスト削減に取り組むことが重要です。
エネルギーコストの削減で企業の利益率を向上するならクラウドシリーズ
エネクラウドが提供する『クラウドシリーズ』は、基本料金と電力量の2つ観点で、電気料金を最適化するサービスです。
▼『電気削減クラウド』の特徴
- 蓄積されたビッグデータにより最適価格の電気料金をシミュレーション
- 独自の入札システムで業界最大級の数の電気事業者から選定可能
- 専任コンサルタントによる目的や課題に応じた電気料金の提案サポート
▼『電気管理クラウド』の特徴
- お使いのデバイスでリアルタイムに使用状況を確認
- 可視化データを基に省エネレポーティングによる省エネ活動の促進
- 部門ごとに効果を確認してから段階的な導入ができて安心
最適な電力会社に切り替えたい方や、効果的な電力削減を行いたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、エネルギーコストについて以下の内容で解説しました。
- エネルギーコスト削減によるメリット
- エネルギーコストの削減方法
- 活動の定着を促進させるポイント
エネルギーコスト削減の取り組みを行えば、企業の利益率と競争力の向上に伴い、イメージアップにつながります。
エネルギーコストの削減方法には、エネルギー効率化の設備や再生可能エネルギーの導入、供給契約の見直し、エネルギーコンサルタントの利用などがあげられます。
エネルギーコスト削減の取り組みを定着させるには、明確化した目的を社内に共有し、管理監督者も積極的に取り組みに参加することが重要です。
エネクラウドが提供する『クラウドシリーズ』は、エネルギーコストにおける電気料金の最適化をサポートします。
最適な電力会社の選定や消費電力の見える化による電力消費の削減で、電気料金の削減の最大化を実現します。
クラウドシリーズにおける、電気削減クラウドと電気管理クラウドがもたらすメリットや、サービス内容について詳しく解説した資料を無料公開していますので、ぜひこの機会にご覧ください。