スマートメーターと検針票

スマートメーターとは? 導入によって電気使用量の可視化と削減はできる?

電力会社にとっても、法人・家庭にとってもメリットがあるスマートメーター。

本記事では、スマートメーターとは何か、導入による効果、そして導入するメリットについて解説します。

企業担当者の皆様は、ぜひこの記事を読んで、スマートメーター導入においての参考にしてください。


目次[非表示]

  1. 1.スマートメーターとは
  2. 2.電気使用量の可視化によって得られる効果とは?
  3. 3.スマートメーターと連動したツールの活用が効果的
  4. 4.まとめ
  5. 5.電気管理クラウドで見える化してみませんか


▼おすすめの関連記事

業種によって異なる電力使用量の割合


スマートメーターとは

スマートメーターとは、電力会社が遠隔で電気使用量を測定できるデジタルな電力計です。

スマートメーターによって、利用者は自分の電気使用量をリアルタイムで確認できるようになります。

また、電力会社との通信が可能で、需要と供給のバランスをとるために電圧や周波数を調整したり、ピーク時の電力料金を変動させたりすることができます。



電気使用量の可視化によって得られる効果とは?

スマートメーターの導入によって、電気使用量の可視化と削減はできるのでしょうか?

答えは、可能ですが、それだけでは不十分です。

スマートメーターは、利用者に自分の電気使用量を知らせることで、節電意識を高める効果があります。

しかし、電気使用量を知っても実際の節電行動につながらない場合があります。

例えば、利用者が自分の電気使用量を知っても、節電する方法やメリットが分からない場合や、節電することに対するモチベーションが低い場合などです。



スマートメーターと連動したツールの活用が効果的

そこで、スマートメーターと連携したサービスやアプリの併用が推奨されます。

スマートメーターと連携したツールは、利用者に提供される節電の方法やメリットの情報、節電の目標や達成度の表示、節電に応じたポイントやクーポンなどの報酬によって、利用者の節電行動が促進されます。

また、利用者のライフスタイルや好みに合わせて最適な電力プランを提案したり、家電の遠隔操作や自動制御を可能にしたりすることで、利用者の快適さや便利さを向上させます。


>>電気料金削減を行う時に必ず確認すべきチェックポイント



まとめ

スマートメーターは、単に電気使用量を測定するだけではなく、利用者と電力会社の双方にとって多くのメリットをもたらす革新的な技術です。

しかし、その効果を最大限に発揮するためには、スマートメーターと連携したツールの開発や普及が不可欠です。

利用者は、電気使用量を可視化し、節電することで環境保護や経済的な節約に貢献できることを知り、積極的にスマートメーターと連携したツールを活用することが期待されます。



電気管理クラウドで見える化してみませんか

当社が提供する「電気管理クラウド」は、独自のIoTデバイスで電気使用量の見える化が可能です。

また電気の見える化システムの提供だけでなく、専任コンサルタントが電力使用量を分析し改善提案を行うので、安心して導入できます。

さらに初期費用0円でスタートでき、機器代金の分割払いも可能なため、効果を見ながらの段階的な導入範囲の拡大にも対応しています。

ご興味があれば、ページ上部のフォームまたはお電話にて、お気軽にお問合せください。


営業本部部長 樟山 雄二郎
営業本部部長 樟山 雄二郎
大手保険代理店にて、BtoC領域における新規営業および事業マネジメントを経験。 その後、関連企業の常務取締役を経て、2021年6月に当社の取締役に就任。現在は、「クラウドシリーズ」(電気削減クラウド・電気管理クラウド)の責任者として、企業のエネルギー最適化を支援するサービス開発・運営を統括。

おすすめ資料

クラウドシリーズサービス紹介

「電気管理クラウド」提案事例紹介

人気記事ランキング

タグ一覧