catch-img

ピークカットとピークシフトの違いとは?両方の導入方法と効果について解説

電力コストの削減や環境への配慮が重要視されるなか、ピークカットとピークシフトという言葉をよく耳にするようになりました。

しかし、具体的な違いや導入方法について知らないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、ピークカットとピークシフトの違いについて詳しく解説します。


目次[非表示]

  1. 1.ピークカットとピークシフトとは
    1. 1.1.ピークカット
    2. 1.2.ピークシフト
  2. 2.ピークカットとピークシフトの違い
    1. 2.1.全体の電力使用量への影響
    2. 2.2.実施手段の違い
  3. 3.ピークカットとピークシフトの導入効果
    1. 3.1.電気料金の削減効果
    2. 3.2.環境への貢献
  4. 4.ピークカットとピークシフトの具体的な導入方法
    1. 4.1.EMSを活用したピークカット
    2. 4.2.自家消費型太陽光発電の活用
    3. 4.3.蓄電池の利用によるピークシフト
  5. 5.ピークカットとピークシフトでコスト削減するなら『電気管理クラウド』
  6. 6.まとめ


▼おすすめの関連記事

ピークカットで電気料金を削減しよう!取り組む重要性や具体的な手法


ピークカットとピークシフトとは

ピークカットとピークシフトは、どちらも電力需要のピーク時における消費を抑制する手法です。

ここでは、ピークカットとピークシフトについて詳しく解説します。


ピークカット

ピークカットは、電力需要が最も高くなる時間帯の消費量を直接削減する手法です。

具体的には、ピーク時に使用する電力を抑制したり、自家発電設備を稼働させたりすることで、電力会社から購入する電力量を減らします。この方法により、最大デマンド値を下げることができ、結果として基本料金の削減につながります。

ピークカットは、電力コストの大幅な削減が期待できる効果的な手段です。


ピークシフト

ピークシフトは、電力需要の低い時間帯に電力を蓄え、ピーク時にその蓄えた電力を使用する手法です。

主に蓄電池を活用し、夜間など電気料金が安い時間帯に充電を行い、昼間のピーク時に放電して使用します。ピーク時の電力購入量を抑えつつ、電力料金の時間帯別の差を利用してコスト削減を図ることが可能です。

また、エネルギー管理の効率化にも貢献し、企業の電力利用の最適化を実現します。



ピークカットとピークシフトの違い

ピークカットとピークシフトは、どちらも電力需要のピークを抑制する手法ですが、その実施方法や効果には明確な違いがあります。

ここでは、ピークカットとピークシフトの違いについて詳しく解説します。


全体の電力使用量への影響

ピークカットとピークシフトの最も大きな違いは、全体の電力使用量への影響です。

ピークカットはピーク時の消費量を直接削減し、全体的な電力使用量も減少するため、電力量料金と基本料金の両方を削減することができます。

一方、ピークシフトは消費時間を移動させるだけなので、全体的な使用量は変わりません。しかし、電力料金の安い時間帯に使用をシフトすることで、コスト削減効果を生み出します。


実施手段の違い

ピークカットとピークシフトは、その実施手段も異なります。

ピークカットは主に太陽光発電や自家消費型エネルギーシステムを活用して実施され、ピーク時の電力購入量を直接減らすことが可能です。

一方、ピークシフトは主に蓄電池を利用します。夜間に充電した電力を昼間のピーク時に放電することで、電力需要の平準化を図ります。

両者の手法を組み合わせることで、より効果的な電力管理が可能となります。



ピークカットとピークシフトの導入効果

ピークカットとピークシフトを導入することで、企業はさまざまなメリットを得ることができます。

ここでは、ピークカットとピークシフトの導入効果について詳しく解説します。


電気料金の削減効果

ピークカットとピークシフトの最も大きな効果は、電気料金の削減です。

どちらとも、最大デマンド値を下げることで基本料金の削減につながりますが、ピークカットは直接的に電力使用量を減らすため、電力量料金の削減にも効果があります。

一方、ピークシフトは電力使用の時間帯をずらすことで、より安価な料金での電力利用が可能です。長期的に見れば、契約電力の見直しにもつながり、さらなるコスト削減が期待できます。


環境への貢献

ピークカットとピークシフトはCO2排出量の削減にも貢献し、環境保護の観点からも重要な役割を果たします

ピークカットは、全体的な電力使用量を減らすため、直接的な環境負荷の軽減につなげることが可能です。また、ピークシフトも電力需要の平準化を通じて、発電所の効率的な運用を促進し、結果として温室効果ガスの排出抑制に寄与します。

企業の社会的責任(CSR)の観点からも、これらの取り組みは高く評価されます。



ピークカットとピークシフトの具体的な導入方法

ピークカットとピークシフトを効果的に実施するためには、適切な手法と設備の導入が必要です。

ここでは、ピークカットとピークシフトの具体的な導入方法について詳しく解説します。


EMSを活用したピークカット

エネルギーマネジメントシステム(EMS)は、ピークカットを実現するうえで非常に効果的なツールです。

EMSは、リアルタイムでエネルギー消費を監視し、機器を制御できるシステムです。このシステムを導入することで、電力需要のピークを予測し、自動的に機器の運転を調整することができます

たとえば、空調設備の温度設定を自動で調整したり、不要な照明を消灯したりすることで、ピーク時の電力消費を抑制することが可能です。

EMSによる効率的なエネルギー管理は、企業の電力コスト削減に大きく貢献します。


自家消費型太陽光発電の活用

自家消費型太陽光発電システムは、ピークカットを実現するうえで非常に有効な手段です。

太陽光発電は日中の電力需要のピーク時に最大の発電量を得られるため、購入する電力量を大幅に減らすことができます。特に、事務所や工場など日中の電力消費が多い施設では、その効果が顕著に表れます。

また、余剰電力を売電することで追加の収入を得ることも可能です。さらに、太陽光発電の導入は、電力コストの削減だけでなく、再生可能エネルギーの利用促進にも貢献し、企業のSDGs達成にも寄与します。


蓄電池の利用によるピークシフト

蓄電池システムは、ピークシフトを実現するうえで中心的な役割を果たします。

夜間など電力需要が低く、電気料金が安い時間帯に蓄電池に充電し、昼間のピーク時にその電力を使用することで、電力購入のタイミングをシフトさせます。ピーク時の電力購入量を抑えつつ、電力料金の時間帯別の差を利用してコスト削減を図ることが可能です。

さらに、太陽光発電システムと組み合わせることで、より効果的なエネルギー管理が可能となります。蓄電池の導入は初期投資が必要ですが、長期的には大きなコスト削減効果が期待できます。



ピークカットとピークシフトでコスト削減するなら『電気管理クラウド』

エネクラウドが提供する『電気管理クラウド』は、ピークカットとピークシフトの効果的な実施を支援するサービスです。


▼電気管理クラウドの特徴

  • 施設全体や各セクション、機器ごとの電力使用状況を見える化
  • 定期的なコンサルティングレポートでコストカットの分析及び改善提案を行う
  • 機器設置費用と初期設定費用はエネクラウドが負担するため、初期費用なしで導入が可能


ピークカットやピークシフトを活用した電気代削減戦略を実践したいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。



まとめ

この記事では、ピークカットとピークシフトの違いについて以下の内容で解説しました。


  • ピークカットとピークシフトの違い
  • ピークカットとピークシフトの導入効果
  • ピークカットとピークシフトの具体的な導入方法


ピークカットとピークシフトは、電力需要のピークを抑制する重要な手法です。

ピークカットは全体の電力使用量を減少させ、ピークシフトは消費時間を移動させます。両者は電気料金の削減やCO2排出量の低減に貢献し、企業の競争力向上と環境保護に寄与します。

具体的な導入方法として、ピークカットにはEMSや自家消費型太陽光発電が効果的です。一方、ピークシフトでは蓄電池システムが中心的な役割を果たします。これらの技術を組み合わせることで、より効率的なエネルギー管理が可能となります。

エネクラウドが提供する『電気管理クラウド』は、電力使用状況の見える化から改善提案まで、包括的なサポートを提供するサービスです。

コンサルティングレポートによる分析と改善提案で、効果的にピークカットとピークシフトを実施し、電力コストの大幅な削減を実現できます。

電気管理クラウドの多様な機能や導入メリットについて、詳しく解説した資料を無料公開していますので、ぜひこの機会にご覧ください。


  お問い合わせ|エネクラウド株式会社 エネクラウドのクラウドシリーズ(電気削減クラウド・電気管理クラウド)に関するお問い合わせは当ページより承ります。 エネクラウド株式会社
  資料ダウンロード(クラウドシリーズ のご紹介)|エネクラウド株式会社 必要事項をご入力いただくことで、クラウドシリーズ(電気削減クラウド・電気管理クラウド)のパンフレットのダウンロードが可能です。 エネクラウド株式会社


営業本部部長 樟山 雄二郎
営業本部部長 樟山 雄二郎
大手保険代理店にて、BtoC領域における新規営業および事業マネジメントを経験。 その後、関連企業の常務取締役を経て、2021年6月に当社の取締役に就任。現在は、「クラウドシリーズ」(電気削減クラウド・電気管理クラウド)の責任者として、企業のエネルギー最適化を支援するサービス開発・運営を統括。

資料ダウンロードは
こちらから!

人気記事ランキング

タグ一覧