新電力とは?登場した背景や切り替えの方法を徹底解説
新電力は、電力自由化によって参入した小売電気事業者のことを指し、企業の電気代削減につながる可能性があります。
新電力への切り替えを検討していても、まだ決断に至っていないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、新電力について基本的な知識から切り替え方法、選ぶポイントまで詳しく解説します。
目次[非表示]
- 1.新電力とは
- 1.1.新電力の定義
- 1.2.新電力が登場した背景
- 2.新電力の仕組みと特徴
- 2.1.新電力の電力供給の仕組み
- 2.2.従来の大手電力会社との違い
- 3.新電力への切り替え方法と注意点
- 3.1.新電力への切り替え手順
- 3.2.切り替え時の注意点
- 4.企業が新電力を選ぶ際のポイント
- 4.1.電気料金プランの比較方法
- 4.2.自社のニーズに合った新電力の選定
- 5.新電力の切り替えで電気代削減を成功させるなら『電気削減クラウド』
- 6.まとめ
新電力とは
新電力は、電力自由化以降に登場した新しい選択肢であり、企業の電気料金削減に大きな可能性を秘めています。
ここでは、新電力の定義や登場背景について詳しく解説します。
新電力の定義
新電力とは、2016年4月の電力小売全面自由化以降に参入した電力小売事業者のことを指します。
これらの事業者は、自社で発電設備を持たずに発電所から電気を購入し、独自の料金プランを設定して顧客に提供しています。新電力会社は、従来の大手電力会社とは異なるビジネスモデルを採用しており、より柔軟な料金設定や顧客ニーズに合わせたサービス提供が可能です。
新電力の登場は、企業にとっては電気料金削減の新たな選択肢となっています。
新電力が登場した背景
新電力が登場した背景には、電力システム改革の一環として実施された電力自由化があります。
この改革の主な目的は、安定的な電力供給の確保、電気料金の抑制、そして企業に対する新たな事業機会の拡大でした。従来の地域独占型の電力供給体制から競争原理を導入することで、消費者により多くの選択肢を提供し、サービスの質の向上と料金の低減を図ることが期待されました。
また、再生可能エネルギーの普及促進や、電力需給の効率化といった社会的な課題への対応も、新電力登場の重要な背景となっています。
新電力の仕組みと特徴
新電力は従来の大手電力会社とは異なる仕組みで運営されており、独自の特徴を持っています。
ここでは、新電力の仕組みと特徴について詳しく解説します。
新電力の電力供給の仕組み
新電力の電力供給は、主に発電部門、送配電部門、そして小売部門の3つに分かれています。
新電力会社は主に小売部門を担当し、発電所や日本卸電力取引所(JEPX)から電力を調達します。送配電ネットワークは、電力自由化後も変わらず一般送配電事業者が管理しているため、新電力会社が販売する電気も従来の送電線を通じて各家庭や企業に届けられる仕組みです。
このシステムにより、新電力会社は大規模な設備投資なしに電力小売事業に参入することが可能となっています。
従来の大手電力会社との違い
新電力は、従来の大手電力会社とは異なり、自社で発電所を持たず主に日本卸電力取引所(JEPX)から電力を仕入れて供給しています。
この仕組みにより、新電力は自社の発電設備や送電網の維持費が不要となり、大手電力会社よりも柔軟な料金設定が可能です。
また、新電力は顧客ニーズに合わせた多様なプランを提供することで、企業の電力コスト削減に貢献しています。さらに、再生可能エネルギーの活用や環境に配慮したプランの提供など、従来の大手電力会社にはない特徴的なサービスを展開している新電力も多く存在します。
新電力への切り替え方法と注意点
新電力への切り替えにおける具体的な手順や注意点を理解しておくことで、スムーズな切り替えが可能となり、電気料金の削減も実現できます。
ここでは、新電力への切り替え方法と注意点について詳しく解説します。
新電力への切り替え手順
新電力への切り替えは、ある程度の手順に沿って行う必要があります。
新電力への切り替え手順は以下のとおりです。
- 新電力会社の選定
- 必要情報の準備
- 申し込み
- 手続きの進行
- 切り替え完了
この一連の流れは、通常1〜2ヶ月程度で完了します。企業側で行う必要があるのは主に選定と申し込みのみで、その後の手続きは新電力会社が代行してくれるため、比較的簡単に切り替えを行うことができるのが特徴です。
切り替え時の注意点
新電力への切り替えを検討する際は、いくつかの注意点があります。
まず、新電力に切り替えれば必ず電気料金が安くなるわけではありません。自社の電力使用パターンによっては、逆に料金が高くなる可能性もあるため、事前に十分な比較検討が必要です。また、契約内容によっては解約金が発生する場合もあるため、現在の契約条件をよく確認しましょう。
さらに、建物の種類や設備の状況によっては切り替えができない場合もあります。たとえば、高圧受電設備を持たない小規模オフィスビルなどでは、新電力への切り替えが難しい場合があります。
新電力会社の経営状況や顧客サポート体制なども考慮に入れるべき重要な点です。安定した電力供給を受けるためには、信頼できる会社を選びましょう。
企業が新電力を選ぶ際のポイント
企業が新電力を選ぶ際には、単に電気料金の安さだけでなく、自社のニーズに合った最適な選択をすることが重要です。
ここでは、企業が新電力を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。
電気料金プランの比較方法
電気料金プランを比較する際は、まず自社の電力使用状況を把握することが重要です。
過去1年分の電気使用量や使用パターンを分析し、自社の特徴を理解しましょう。この情報をもとに、各新電力会社の料金体系を比較します。
比較の際は、基本料金と従量料金の両方を考慮に入れる必要があります。また、時間帯別料金や季節別料金など、特徴的な料金体系を提供している新電力会社もあるため、自社の使用パターンに最適なプランを見つけることが重要です。
自社のニーズに合った新電力の選定
自社のニーズに合った新電力を選定することで、コスト削減以外のメリットも得られます。
たとえば、環境への配慮を重視する企業であれば、再生可能エネルギーの比率が高い新電力を選ぶことで、企業のCSR活動にも貢献できます。また、電力使用量の可視化サービスや省エネアドバイスなど、付加価値の高いサービスを提供している新電力を選ぶことで、さらなる電力コストの最適化が可能です。
新電力の選定は、単なる電気料金の削減だけでなく、企業の経営戦略や価値観に合わせた総合的な判断が求められます。
新電力の切り替えで電気代削減を成功させるなら『電気削減クラウド』
エネクラウドが提供する『電気削減クラウド』は、新電力への切り替えで電気代削減の成功を実現できるサービスです。
- 過去の電気料金や削減実績のビッグデータをもとに最適な電気利用料金を算出
- 参画電力会社60社以上の入札プラットフォームで最適な電力会社や契約プランを提案できる
- 着手金0円で完全成果報酬型のため、安心して導入可能
新電力への切り替えを検討している方や新電力について詳しく知りたいという方は、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
この記事では、新電力について以下の内容で解説しました。
- 新電力の仕組みと特徴
- 新電力への切り替え方法と注意点
- 企業が新電力を選ぶ際のポイント
新電力は、電力自由化により登場した新たな選択肢として、企業の電力コスト削減に貢献しています。従来の大手電力会社とは異なり、自社発電設備を持たず日本卸電力取引所から電力を調達する仕組みにより、柔軟な料金設定が可能となっています。
新電力への切り替えは比較的簡単ですが、自社の電力使用パターンを十分に分析し、最適なプランを選択することが重要です。単に料金の安さだけでなく、再生可能エネルギーの活用や付加価値サービスなど、企業のニーズに合った選定が求められます。
ただし、必ずしも電気料金が安くなるわけではないため、事前の比較検討や契約条件の確認が不可欠です。新電力の選択は、コスト削減だけでなく、企業の経営戦略や価値観を反映させる機会でもあります。慎重な検討と適切な選択により、企業は電力コストの最適化と同時に、環境への配慮やCSR活動の推進も実現できるでしょう。
エネクラウドが提供する『電気削減クラウド』は、過去の電気料金や削減実績のビッグデータをもとに、最適な電気利用料金を算出できるサービスです。
60社以上の電力会社が参画する入札プラットフォームを活用し、各企業に最適な電力会社や契約プランを提案することができます。
電気削減クラウドの特徴や得られるメリットについて、詳しく解説した資料を無料公開していますので、ぜひこの機会にご覧ください。